MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 会計ソフト
  3. freee(フリー)|PayPayとなぜ連携できないのか解説!

freee(フリー)|PayPayとなぜ連携できないのか解説!

2023 1/08
会計ソフト
2022年12月31日 2023年1月8日

確定申告で領収書をまとめることがめんどくさい!

paypayの明細ってfreeeに連携できないの?

会計ソフトfreee(フリー)を導入して確定申告の工数を削減したい人も多いはず。
freeeは口座やクレジットカード情報を自動連携で仕分けが可能な会計ソフトです。

実際に自分もfreeeを導入して確定申告、経費精算を行っているのですが手作業の仕分けと比べてかなり時間が生まれて本業の生産性が爆増しました。

そこで今回はfreeeで連携可能なサービスとpaypayがなぜ連携できないのかについて徹底解説します!

目次

なぜfreee(フリー)にPayPayが連携できない?

「freee(フリー)にPayPayが連携できない理由」を解説します。PayPayだけでなく、現在連携できていないサービス全てに共通する考え方、理由ですのでぜひ最後までお読みください。

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

なぜマfreee(フリー)にPayPayが連携できない?|①情報管理

PayPayは「PayPayをNO.1のFintech企業に」というビジョンを掲げキャッシュレス決済事業に取り組んでいます。Fintechとは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指します。

即ち、PayPayは「決済情報データをもとに金融サービスとの技術革新」を目指しています。そんなPayPayがfreeeに連携を許すということは「培ってきた決済情報データを他社に渡す」ということと同義です。そのためfreeeにPayPayは未だ連携できていない訳です。

今後もfreeeとPayPayが連携されることはなさそうですね。

なぜfreeeにPayPayが連携できない?|②API

「API」とは、「Application Programming Interface」の略です。簡単に説明をすると「アプリケーションをプログラミングするためのインターフェース」という意味です。即ち、「何か」と「何か」をつなぐものということです。

現状PayPayとfreeeの間でAPIの連携が上手くいっていないため連携ができていない可能性もありますが、優秀なエンジニアも多い両社ではその可能性は低いでしょう。

freee(フリー)で連携可能なこと

freeeでは「銀行」「クレジットカード」「電子マネー」「証券」など多数の金融機関と連携が可能です。ここでは、具体的に何と連携可能かをご紹介します。

freeeで連携可能なこと|①銀行

金融庁登録されている日本の銀行はほとんど連携可能です。代表的なものをいくつかご紹介します。

連携可能な銀行

・三菱UFJ銀行
・みずほ銀行
・三井住友銀行
・住信SBIネット銀行
・ゆうちょ銀行
etc…

詳細はこちらをご確認ください。

freeeで連携可能なこと|②クレジットカード

クレジットカードもほぼ全てで連携が可能です。ジャックスなど、いくつかのクレジットカードは手動連携しないと更新されないものもありますのでご注意ください。

連携可能なクレジットカード

・アメリカン・エキスプレスカード
・エポスカード
・オリコカード
・Amazonカード
・みずほマイレージクラブカード
etc…

詳細はこちらをご確認ください。

freeeで連携可能なこと|③電子マネー

電子マネーもSuicaなどの連携が可能です。一方でスタバカードやPayPayなど、いくつか電子マネーは連携不可ですのでご注意ください。

連携可能な電子マネー

・モバイルSuica 
・LINE Pay
・d払い
・WAON
・nanaco
etc…

詳細はこちらをご確認ください。

気になるfreee(フリー)の利用料金は?

そんな気になるfreee(フリー)の料金は・・・

freee(フリー)の料金一覧

・パーソナルミニ(副業などで確定申告をする必要のある方)→800円/月(年額9600円)

・パーソナル(自営業、個人事業主として確定申告をする必要のある方)→980円/月(年額11760円)

・パーソナルプラス(確定申告の操作が不安で電話サポートを受けたい方)→2980円/月(年額35760円)

の3種類です!個人的にはパーソナルミニでは読み込むデータに限界があり、気にせず使いたいのでパーソナルがおすすめです。

僕自身もパーソナルを使って年間で確定申告にかける時間が20時間は削減できました!
自分の時給を考えると他の作業に没頭できるので課金した方がプラスかなと思っています。

確定申告はfreee(フリー)が圧倒的におすすめです。
1分で登録は完了しますので下記から無料登録をしてお試しください!

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

freee(フリー)が使いにくいと思ったら

freee(フリー)が使いにくいと思ったら他の会計ソフトも検討しましょう。個人的にはマネーフォワードがおすすめです。

マネーフォワードならpaypayカードなどとも連携可能なので、paypayのクレジットカード支払いができれば自動連携できます。

まずは無料登録をしてお試しください♪

その他おすすめ会計ソフトはこちらにまとめてあるので読んでみてね〜。

おすすめ記事一覧

初めての確定申告はどうするの?

会計ソフトの導入を検討中!

会計ソフトはどれがおすすめ?

無料で使える会計ソフトは?

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – Money Lab Tokyo
会計ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 【個人事業主】絶対に外さないおすすめ会計ソフトはこれだ!
    2023年3月28日
  • 【会計ソフト】freeeの無料プランの機能について有料プランと比較をして解説!
    2023年3月24日
  • 飲食店は会計ソフトがおすすめ!簡単な経理のやり方も解説!
    2023年2月22日
  • 【2023年最新版】マネーフォワードを確定申告の時だけ契約するのは可能?
    2023年2月19日
  • フリーランス|マネーフォワードがおすすめな理由3つを紹介!
    2023年2月2日
  • 【マネーフォワード】Amazonで画像認証を求められた時の対処法は?
    2023年1月29日
  • 【会計王】使いにくいと評判の理由を徹底調査!!
    2023年1月29日
  • 【シェアNo.1】freeeの料金プランを徹底比較!
    2023年1月26日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次