MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 【マネーフォワード】Amazonとなぜ連携できないのか解説!

【マネーフォワード】Amazonとなぜ連携できないのか解説!

2023 1/18
確定申告
2022年9月21日 2023年1月18日

「マネーフォワードと登録したのにAmazonと連携されてない」こんなことで悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?

家計管理や確定申告のためにマネーフォワードを登録したのに、Amazonの連携が上手くいかないと困りますよね。

本記事ではマネーフォワードとAmazonが連携できないときの解決策について「家計簿アプリのマネーフォワードME」「会計ソフトのマネーフォワードクラウド」のそれぞれの対処法をご紹介します。

目次

家計簿アプリ|マネーフォワードMEでの対処法は?

まずはマネーフォワードMEがAmazonと連携できない場合の対処法をご紹介します。

対処法を3点解説しますので、困っている方はぜひ試してみてくださいね。

①二段階認証確認の設定

家計簿アプリ「マネーフォワードME」がAmazonと連携できない原因の一つに「二段階認証確認の設定」がされていないケースがあります。

表示されたエラーメッセージが「2段階認証確認が完了していません」の場合、Amazon.jpサイトのセキュリティ画面で二段階認証の設定を行った上で、手動更新を行ってみて下さい。
  
設定方法は以下のとおりです。

設定方法

1. アカウントサービスからログインとセキュリティを選択します。
2. 2段階認証の設定の横にある編集を選択
3. 開始するを選択。
4. 画面の指示に従って進めます。

〈以下引用〉 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202025410

②パスワードの再設定

マネーフォワードMEの更新で「二段階認証の有効」を拒否した場合、パスワードの再設定を要求されるケースがあります。
   
表示されたエラーメッセージが「パスワードの再設定が必要です」の場合、Amazon.jpサイトでパスワードを再設定・マネーフォワードMEで新しいパスワードを再入力の上で、手動更新を行ってみて下さい。

設定方法は以下のとおりです。

設定方法

1)Amazon.co.jpのサイトでパスワードを再設定する
 参照:パスワードの再設定(Amazon.co.jpサイト)https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GH3NM2YWEFEL2CQ4
2)再設定したパスワードでAmazon.co.jpサイトにログインが可能か確認する
3)マネーフォワード MEでAmazon.co.jpのログイン情報を再入力し、更新する
4)2段階認証が要求されたら許可をする

〈以下引用〉
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/9579245636505-Amazon-co-jp%E3%81%8C%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A7%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88

③画像認証を行う

初めて自動取得を連携する場合やID・パスワード変更によりログインに失敗した場合、画像認証などの追加認証が求められるケースがあります。

表示されたエラーメッセージが「画像認証をしてください」の場合、連携が完了となるまで画像認証の内容を入力・更新を行ってみて下さい。

会計ソフト|マネーフォワードクラウドでの対処は?

まずはマネーフォワードMEがAmazonと連携できない場合の対処法をご紹介します。

対処法を3点解説しますので、困っている方はぜひ試してみてくださいね。

マネーフォワードクラウドの場合、専門のサポートサイトで対処、不具合を解消していますので、以下該当する事象に合わせて 「対応方法」に記載の方法を行ってみて下さい。

①連携できない場合

「Eメールアドレス」「パスワード」は一致しているのに連携できない。連携に成功していても、その後更新すると再度連携エラーになる。こんな状態になっていませんか?対応方法を以下にご紹介します。

 【対応方法】
「現在一時的に利用できない状態となっています。今しばらくお待ち下さい。」というエラーメッセージが表示された際は、お時間をあけて再取得の操作をお試しください。連携エラーが続く状態で、すみやかに仕訳登録をご希望される場合は下記2点をご検討ください。

(1) CSVを入手し、明細のインポート操作を行っていただく
(2) Amazon.co.jp および Amazon Business の決済に用いているクレジットカードや電子マネーを連携し、仕訳にご利用いただく

https://biz.moneyforward.com/support/account/news/operation/20200205-2.html

②同じ注文番号の明細が重複して取得される場合

Amazon.co.jp(出品者アカウント)とのデータ連携できないケースとして、同じ注文番号の明細が重複して取得されるエラーも生じています。

【対応方法】
同じ注文番号の明細を複数取得した場合、仕訳の重複を防ぐために2022年5月13日より以前に取得した一部明細の金額を「0円」へ自動的に変更しましょう。

金額が0円に変更された明細がすでに仕訳登録済みの場合「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」のトップページに明細が紐づいている仕訳の取引No.が表示されます。

20220420_01

トップページに取引No.が表示されている場合は、以下のガイドをご参照のうえ、仕訳の削除と、仕訳の削除後に「0円」と表示された明細については「対象外」登録をお願いいたします。

Q.「登録後に入出金(売上データ)の内容が変化した仕訳があります。」と表示されています。対処方法を教えてください。

なお、仕訳を一括削除することも可能です。一括削除を希望される場合は、以下のガイドをご参照いただきますようお願いいたします。

「帳簿管理」機能の使い方>仕訳一括削除

〈以下引用〉
https://biz.moneyforward.com/support/account/news/important/20220607.html

マネーフォワードME・マネーフォワードクラウドがおすすめの理由

「マネーフォワードME」「マネーフォワードクラウド」共に非常に人気の優秀なアプリ・ソフトです。

個人の方向けの「マネーフォワードME」

・無料プランがある手軽さ
・画面の見やすさ、使いやすさ
・連携できる金融機関・サービスの豊富さ

など、利用者の人気が高く「家計簿・資産管理アプリで利用率NO.1」に輝いています。

法人・事業主の方向けの「マネーフォワードクラウド」

・銀行口座やカードを登録するだけで取引明細を自動取得
・法令改正や税率変更の際のアップデートが全て無料
・日々の仕訳入力から、誰でも簡単に決算書を自動作成 

サービスが充実していて、「時間がかかりすぎる」「手間がかかる」「効率化したい」という経理業務でのさまざまな悩みに答えてくれるソフトです。
  
また、現在「クラウド会計始めようキャンペーン」を行っており、2022年10月31日までにお申し込みの方はAmazonギフト券最大50,000円分のプレゼントがあります。

使いやすい!便利!と評判のマネーフォワードクラウドをお得に始めるチャンスです。

自動化でカンタンに書類作成 マネーフォワード クラウド確定申告

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はマネーフォワードでAmazonと連携できない場合の解決策についてご紹介しました。出てきたエラーメッセージや事象に合わせて、おすすめの対処法を試してみて下さい。

しっかり使いこなして、より適切な家計簿入力・記帳業務遂行のお手伝いになれば嬉しいです!

おすすめ記事一覧

初めての確定申告はどうするの?

会計ソフトの導入を検討中!

会計ソフトはどれがおすすめ?

無料で使える会計ソフトは?

確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【2022年最新版】開業届の職業欄の書き方を徹底解説!
  • 会計ソフトfreee(フリー)のプランを比較!【2022年最新版】

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次