MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 風俗で働いていると確定申告が必要はホント?税金はバレる?

風俗で働いていると確定申告が必要はホント?税金はバレる?

2022 12/26
確定申告
2022年10月10日 2022年12月26日

「風俗で働き始めたけど確定申告のやり方がわからない。確定申告しないとバレるの?」

「確定申告のやり方もわからないし領収書も保管していないけど大丈夫なの?」

こんな悩みを抱えている女性も多いのではないでしょうか?風俗など、水商売をされている女性にとって確定申告の問題は避けて通れないのです。

そこで今回は風俗などの水商売をされている女性は確定申告が必要なのかについて解説します!

目次

風俗で働いている人は確定申告が必要です!

風俗で働いている女性は確定申告が必要です。確定申告といえば税金を納める印象がありますが、実は風俗をしている女性は確定申告をすると還付金が返ってくることがあります。

多くの店舗では、業務委託報酬としてお金を支払っているので風俗で働いている女性は個人事業主扱いになります。

そのため店舗は風俗嬢への報酬に対して一定額を源泉徴収(所得税の先払い)として差し引いた額を払い出しています。

一般に源泉徴収される額は、実際に風俗嬢へ求められる税金よりも多く徴収されているので、差し引かれ過ぎている額を確定申告で申告すれば還付金を得られるのです。

風俗で働いていて確定申告をしなくてもバレない?

風俗で働いていて確定申告をしなくてもバレないケースがほとんどです。それどころか税務署の職員は涼しい顔をして知っていても税務調査へ向かいません。

なぜか?

それは店舗が源泉徴収として所得税を差し引いた額を風俗で働いている女性へ支払っており、風俗で働いている女性へ本来請求される額より多額の金額を代わりに税務署へ納めているからです。

例えば、本来1年間の稼ぎで収める金額が30万円だったとすると、店舗は毎月の報酬から50万ほどの所得税を徴収して風俗で働く女性に変わり税務署へ納めています。

そのため、多くの税金を支払ってくれている水商売の女性は格好のカモとして、わざわざ税務調査が入らないんです。

確定申告をしなくてバレないと思っている水商売の女性の多くは損してしまっているんです。

この差額の20万円も確定申告をすれば還付金として返ってくるお金なので、確定申告をすることを勧めます。確定申告も意外と難しくないんですよ。

風俗で働いている人が確定申告をするメリットは?

確定申告をするメリットを4つ紹介します。

水商売をしている女性が確定申告をするメリット

①源泉徴収で払い過ぎた税金(所得税)が返ってくる

②出費を経費として計上することができるので、所得や税金を減らすことができる

③賃貸を自分名義で借りやすくなる

④社会保険に正しく加入できる

確定申告をすることは税金を収めるケースだけではありません。風俗などの水商売で働いている女性は確定申告をすることで還付金が返ってくるケースも多くあります。

また、水商売の方が賃貸を借りるときは「口座残高」と「確定申告書などの収入を証明するもの」が必要となります。そのため、収入を証明するものとして確定申告をしておくことは、賃貸を借りる予定の方は必須事項となります。

風俗で働いている人が確定申告をしないデメリットは?

確定申告をしないデメリットを2つ紹介します。

水商売をしている女性が確定申告をするメリット

①罰則を受けて追加で税金の支払いを求められる可能性がある

②副業していることが会社にバレる

多くの店舗では源泉徴収をしてくれるため、風俗で働いている女性に代わって税金を納めてくれるケースもありますが、そうでない店舗もあります。

まずは自分の店舗が源泉徴収してくれているのかの確認をしましょう。個人事業主扱いの店舗であれば年末に「支払調書をください」といえば発行してくれる店舗もあります。

不安であれば確定申告をすることが無難ですね。

風俗で働いていて領収書がない場合の確定申告のやり方は?

風俗で働いていて確定申告をしようと思ったが領収書がないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実は領収書がなくても経費として認められるものがあります。

経費とは「いつ」「何に」「いくら」支払ったのかを証明できれば認められます。ここでは領収書がなくても経費として認められるものを4つ紹介します。

①銀行口座の支払い履歴

家賃など銀行口座の引き落とし記録も経費として認められます。携帯料金や家賃、水道高熱費などは全額経費計上は厳しいですが、事業に使った割合で按分(あんぶん)をして経費にすることが認められています。

②クレジットカードの支払い履歴

クレジットカードの支払い履歴も経費計上が可能です。その場合、クレジットカードの履歴を保管できるようPDFや紙で管理してきましょう。

③交通マネーの利用履歴

店舗などへの移動に費やした費用も経費として計上することができます。交通マネーの履歴は直近30日以内や請求することで管理できるので、漏れなく管理しておきましょう。

④レシート

実はレシートも経費計上として認められています。領収書の方が、何に使ったのかの明細が細かく記載されていないため、税務調査では個人事業主を守るために良しとされています。

レシートの場合は何にいくら使ったのか細かく記載されているので、税務調査が入ると隅々までチェックされる可能性が高まりますが、経費としては認められています。

水商売の確定申告は会計ソフトがおすすめ

風俗などの水商売で働いている方の確定申告は会計ソフトがおすすめです。ここでは確定申告で会計ソフトをおすすめする理由を3つ紹介します。

①クレジットカードや銀行口座を連携すれば自動で出力される

領収書を保管できていない水商売の女性にとっては、クレジットカードの利用履歴でどれだけ経費計上d家いるのかが重要なポインです。クレジットカードの明細を集計して経費計上するのは非常に手間でめんどくさい作業です。

会計ソフトならば、クレジットカードの利用履歴を自動で集計してAIが自動仕訳をしてくれます。

そのため、確定申告に費やす時間を大幅に削減することができます。

②簿記の知識がなくても簡単に入力できる

会計ソフトは特別な僕の知識が必要ありません。会計ソフトを導入しない場合だと、単式簿記や複式簿記などの勉強をして確定申告に備えなければなりません。

簿記は書き方があるため、勉強しても完璧に仕訳ることは難しく、その時間と手間を省略できるものが会計ソフトです。明細1つ1つを接待交際費にするなど、ボタンを1つ押すだけで簡単に仕分けすることができます。

③確定申告書を自動で作成できる

確定申告に必要な書類や提出までを会計ソフト内で行うことができます。意外と確定申告の書類を作成することは大変ですが、仕訳をボタン1つで行うことで、最終的には自動で確定申告書類が作れます。

④税理士に任せるより大幅に費用が安い

確定申告を税理士に任せると総額で安くても12万円〜24万円ほどが相場です。

一方で、会計ソフトは0円〜2万円の相場で導入することができるので、お金の面でも大幅に削減することができます。

会計ソフトの有名どころのおすすめは「マネーフォワード」「freee」「弥生会計」の3つです。

マネーフォワードfreee(フリー)弥生会計
価格年間11,760円年間11,760円初年度無料
(次年度8,000円)
機能スマホで確定申告書類作成スマホで確定申告書類作成ー
実績ーー16年連続売上NO.1
無料試用期間1ヶ月30日間1年間
サポートチャット・メールチャット・メール電話・チャット・メール

個人的にはマネーフォワードが最も簡単に初期設定できるのでおすすめしています。

筆者自身もマネーフォワードを使っています。

風俗で働いている女性は会計ソフトを導入しよう!

どうでしたか?風俗などの水商売で働いている女性は確定申告をすることで還付金が返ってくるなど、確定申告をしない理由がありません。

確定申告に向けては圧倒的に会計ソフトを導入して自分で行うことをおすすめします。
先ほども紹介した「マネーフォワード」「freee」「弥生会計」の詳細はこちらの記事にまとめてあるので読んでみてね〜!

Money Lab Tokyo » 20代〜30代フリ...
freee・マネーフォワード・弥生の特徴を比較!【2022年最新版】 » Money Lab Tokyo 「主要な会計ソフトを比較したい」「自分に合った会計ソフトは何だろう?」 個人事業主において日々の仕分けや記帳の
確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 会計ソフトが無料?個人事業主へおすすめ10選を紹介!
  • 住民税非課税世帯の5万円|緊急支援給付金について解説!【2022年10月最新版】

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次