MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 会計ソフト|freee(フリー)の評判は?マネーフォワード・弥生会計と比較!

会計ソフト|freee(フリー)の評判は?マネーフォワード・弥生会計と比較!

2022 12/31
確定申告
2022年9月25日 2022年12月31日

初めて会計ソフトを導入する場合、利用者のリアルな意見や他社と比べてどうなのか?って気になりますよね。

本記事では、利用者の口コミや他社との比較情報をまとめているので、あなたの悩み解決に役立つ内容となっています。

私が実際に使ってみた感想もありますので、ご覧ください。

結論からお伝えすると、会計ソフト初心者の方には、freee(フリー)がおすすめです。

ぜひ会計ソフト選びの参考にしてください。

目次

freee(フリー)の評判は?

気になるfreee(フリー)の評判について、以下の3つの項目で紹介いたします。

  1. 良い口コミ
  2. 悪い口コミ
  3. 私が実際に使ってみた感想

実際に利用した方のリアルな口コミをTwitterで集めてみました。

利用者のリアルな声が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

freee(フリー)の評判は?|①良い口コミ

会計ソフトはクラウドの #freee を使ってる。仕事用クレジットカード同期、各種書類作成できて家事按分計算もしてくれる。確定申告はフローに従って入力してe-taxに送信して終了。数字に苦手な私でもカンタンにできる。#フリーランス

— かがわ / コーダーなどのフリーランスをやっている (@kagawaaaarinco) September 9, 2022

帳簿づけや経理作業では、数字と向き合う機会が多いものです。数字の苦手な方でも簡単に確定申告できるのは、心強いですね。

今や会計はfreeeで何でもできるし、わからないところは教えてくれる。
結局税務署や監査が最終判断で税理士の立場ではなんとも…っていうことが多々あって、税理士契約した意味がよくわからん。
こちらとしてはその判断やアドバイスを頂きたくて契約したのだが💦
ってかfreeeすごい。#freee

— ゆずまよ@ 法人化1年目 (@yuzumayo3) September 6, 2022

税理士さんよりも頼りになるという口コミもありました。なんでもできるfreee(フリー)はすごいです。

会計知識ある人は弥生、ない人はfreeeが良いと聞いて比較のために両方同時に試用、弥生は無理でした。freeeに関しては各種連携がやりやすく、サポートも素晴らしいです。確定申告も簡単でした。モバイルとPCと両方で使うとより使い勝手良いです。#freee の回し者ではありません笑

— ✨mint@粒薬局経営者✨ (@KK50720194) June 10, 2022

弥生とfreee(フリー)を同時に使ってみた方の口コミです。

会計知識のない初心者が会計ソフトを使う場合、freee(フリー)はとても良い評判となってます。

freee(フリー)の評判は?|②悪い口コミ

freee会計のスマホアプリ、最近ログインしようとすると
「サーバーとの接続に失敗しました」
とエラーメッセージ出て全然ログインできん😭
アプリからアップロードするのが手軽で気に入ってるんだけど、レシート溜まってきて気持ち悪い💦

— 平田亮|税理士@兵庫 (@hirata_actrize) May 31, 2022

アプリにログインできないという口コミがありました。通信環境やメンテナンス状況によってスマホアプリにログインできないことがあるようです。

freee会計、退会できたっぽい画面で満足してたら支払い停止されてなくて、使ってないのに3ヶ月分くらい支払いしてた…(先月気づいて退会したと思ったらできてなかった)悪いのはちゃんと見てなかった私だけど、すごくショック…。良い勉強になった。

— 大原 瞳 @BtoB SaaSマーケ担当 (@Ohara_AmyJ) May 9, 2022

freee(フリー)の退会方法自体は簡単ですが、ちゃんと退会できているかの確認は必要です。

きょうさん、お疲れ様です😃僕は会計freee使ってますがやはり入力しんどいですね😂毎月ちゃんと打ち込んだりしてなかった自分が悪いのですが、それでもアナログでやるよりは100倍マシなのでなんとか気合で終わらせます!

— イロドリ@月収40万フーデリ配達員🚲無料レポート作成中🚲 (@irodori_uber) February 13, 2022

便利な会計ソフトfreee(フリー)といえども、手入力が必要な場面はあります。

溜め込んでおくと後々しんどくなるので、定期的に入力する癖をつける必要はありそうです。

freee(フリー)の評判は?|③実際使ってみた感想

会計ソフトfreee(フリー)を私も実際に使ってみたので、使用感などの感想をお伝えします。

会計知識が全くないので、使いこなせるか心配だったのですが、心配無用でした。操作画面がシンプルで分かりやすく、直感的に操作できるので、会計というより家計簿に似た感覚で操作できました。

「freee会計確定申告ガイド」というガイドで、確定申告までの一連の流れを解説してくれているので、ガイドを見ながら操作していけば必要な操作はできるようになります。

確定申告も〇×形式の質問に答えていくだけで、作成できます。

使い始めは登録作業が多くて手間に感じるかもしれませんが、一度登録してしまえば自動でお金の動きを記録してくれるので、最初に登録はやっておくべきです。

初心者向けだとは知っていましたが、思っていたよりも簡単に帳簿付けや経理作業ができたことに驚きました。

会計ソフト初心者には、本当におすすめの会計ソフトです。

会計ソフトの他社比較は?

freee(フリー)だけの評判を見ても、「他の会社と比べてどうなの?」という疑問が残りますよね。

本記事では、会計ソフトにおいてfreee(フリー)と同じぐらい有名な「マネーフォワード」「弥生」と比較しました。

比較する項目が多すぎてもわかりにくいので、比較項目は料金と機能に絞っています。

会計ソフトの他社比較は?|①マネーフォワード

freee(フリー)とマネーフォワードを比較した結論は

会計知識なしの初心者が選ぶならfreee(フリー)。料金の安さで選ぶならマネーフォワードです。

どちらの会計ソフトも無料で試せるので、最終的には使い心地で決めるといいですね。

①マネーフォワード|料金

マネーフォワードでは、freee(フリー)と同じく3つの料金プランがあります。

以下は、料金の比較表です。

freee(フリー)料金プラン(税抜き)マネーフォワード料金プラン(税抜き)
スターター
【年払い】980円/月
11,760円/年
【月払い】1,180円/月
※月払いは2022年12月より月額300円程度の値上げ予定年払いは値上げなし
パーソナルミニ
【年払い】800円/月
9,600円/年
【月払い】980円/月
スタンダード
【年払い】1,980円/月
23,760円/年
【月払い】2,380円/月
※月払いは2022年12月より月額300円程度の値上げ予定年払いは値上げなし
パーソナル
【年払い】980円/月
11,760円/年
【月払い】1,280円/月
プレミアム
【年払い】3,316円/月
39,800円/年
【月払い】月払いはなし
パーソナルプラス
【年払い】2,980円/月
35,760円/年
【月払い】月払いなし

料金だけで比較すると、マネーフォワードのほうが若干安いという結果になりました。安さだけで選ぶなら、マネーフォワードがやや有利です。

どちらも年払い契約のほうが約2ヶ月分お得になっています。

①マネーフォワード|機能

続いて、freee(フリー)とマネーフォワードの機能を比較していきます。

以下は、機能の比較表です。

freeeマネーフォワード
機能スタータースタンダードプレミアムパーソナルミニパーソナルプレミアム
帳簿作成〇〇〇〇〇〇
自動仕分け〇〇〇〇〇〇
電子申告(e-tax)〇〇〇〇〇〇
請求書作成△一部機能制限あり〇〇△一部機能制限あり〇〇
確定申告書作成〇〇〇〇〇〇
消費税申告書作成×〇〇×〇〇
スマホアプリ〇〇〇〇〇〇
レシート撮影△月5件まで〇〇〇〇〇
分析レポート△一部機能制限あり〇〇△一部機能制限あり〇〇
チャット相談〇〇〇〇〇〇
メール相談〇〇〇〇〇〇
電話相談××〇××〇

freee(フリー)、マネーフォワードともに、個人事業主として利用するための機能は十分満たしています。

機能に関しては、アップデートされていくので、今後も大きな差はでないでしょう。

会計ソフト初心者や会計知識のない方は、freee(フリー)のほうが使いやすいです。

会計ソフトの他社比較は?|②弥生会計

freee(フリー)と弥生を比較した結論は、使いやすさや機能で選ぶならfreee(フリー)。料金で選ぶなら弥生。どちらの会計ソフトも無料で試せるので、使ってみて決めるのもいいですね。

②弥生会計|料金

弥生もfreee(フリー)とマネーフォワード同様に3つのプランがあります。

以下は、料金の比較表です。

freee(フリー)料金プラン(税抜き)弥生会計料金プラン(税抜き)
スターター
【年払い】980円/月
11,760円/年
【月払い】1,180円/月
※月払いは2022年12月より月額300円程度の値上げ予定年払いは値上げなし
セルフプラン
1年目無料(次年度以降8,000円/年)
※2022年10月より値上げ1年目無料は変わらず次年度以降8,800円/年
スタンダード
【年払い】1,980円/月
23,760円/年
【月払い】2,380円/月
※月払いは2022年12月より月額300円程度の値上げ予定年払いは値上げなし
ベーシックプラン
1年目6,000円/年
(次年度以降12,000円/年)
※2022年10月より値上げ1年目6,900円/年
(次年度以降13,800円/年)
プレミアム
【年払い】3,316円/月
39,800円/年
【月払い】月払いはなし
トータルプラン
1年目10,000円/年
(次年度以降20,000円/年)
※2022年10月より値上げ1年目12,000円/年
(次年度以降24,000円/年)

料金で比較すると、弥生のほうが断然安くなってます。とにかく安く会計ソフトを導入したい方には、弥生がおすすめです。

ただし、年契約しかできないところには注意しましょう。

②弥生会計|機能

続いて、freee(フリー)と弥生の機能を比較していきます。弥生はすべてのプランで、使える機能は変わりません。上位プランになるにつれて、サポートが手厚くなります。

以下は、機能の比較表です。

freee弥生会計
機能スタータースタンダードプレミアムセルフベーシックトータル
帳簿作成〇〇〇〇〇〇
自動仕分け〇〇〇〇〇〇
電子申告(e-tax)〇〇〇〇〇〇
請求書作成△一部機能制限あり〇〇△Misocaとの連携が必要△Misocaとの連携が必要△Misocaとの連携が必要
確定申告書作成〇〇〇〇〇〇
消費税申告書作成×〇〇×〇〇
スマホアプリ〇〇〇〇〇〇
レシート撮影△月5件まで〇〇〇〇〇
分析レポート△一部機能制限あり〇〇△一部機能制限あり〇〇
チャット相談〇〇〇×〇〇
メール相談〇〇〇×〇〇
電話相談××〇××〇

機能で比較した場合、freee(フリー)に軍配が上がります。大枠での機能はあまり差がないように見えますが、連携できる銀行やクレカの種類など細かな内容に差があるからです。

特にスマホでできる作業内容は、圧倒的にfreee(フリー)が優れています。

初めての会計ソフト導入はfreee(フリー)がおすすめ!

本記事の結論としては、会計知識がなく初めて会計ソフトを利用する方には、freee(フリー)が圧倒的におすすめです。

freee(フリー)なら、家計簿をつけるように直感的に操作ができ、質問形式に答えていくだけで確定申告までできます。

「確定申告ってなにをすればいいの?」「複式簿記ってなに?」という方は、迷わずfreee(フリー)を選びましょう!

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」
確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 会計ソフトfreee(フリー)のプランを比較!【2022年最新版】
  • 【個人事業主】仲介手数料の勘定科目と仕訳方法について解説!

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次