MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 会計ソフト
  3. フリーランス|マネーフォワードがおすすめな理由3つを紹介!

フリーランス|マネーフォワードがおすすめな理由3つを紹介!

2023 2/02
会計ソフト
2023年2月2日 2023年2月2日

フリーランスは確定申告の時期に個人で所轄の税務署に納税しなければなりません。

確定申告をなるべく時間をかけずに、マネーフォワードなどの会計ソフトを利用しようと検討する方もいますが、フリーランス1年生でも問題なく使えるのか不安に思う方もいるでしょう。

本記事では、マネーフォワードのおすすめポイントを3つ紹介します。是非最後まで読んでくださいね!

目次

フリーランス|マネーフォワードを導入すると確定申告が楽になる理由3選を紹介

フリーランスは会社員と違って確定申告を自分でする必要があるので、マネーフォワードを利用すると、楽になります。その中でもマネーフォワードを導入するおすすめ理由を3つ紹介します!

参考:マネーフォワードの登録を済ませると、ホーム画面上のフォーマットにしたがって入力が可能です

①帳簿が楽に作れる

勘定科目と収入と支出の金額を入力することがメインになります。勘定科目とは簿記会計で使用される取引の内容をわかりやすくしたものです。マネーフォワードでは勘定科目が何に該当するのかわからない人のように、画面上でスクロールしながら選べるようになっているのがおすすめなところ。

またマネーフォワードの特徴として、フリーランス専用のクレジットカードとインターネットバンクを用意して登録を済ませておくと、自動的にデータを取り込んでくれます。自動でデータを取り込んでくれるので手入力しなくて済むし、現金での収支取引さえ入力すれば時間の削減にも繋がります。

②確定申告書類がカンタンに作れる

確定申告する際には帳簿を正しくつける必要があります。帳簿作成時に一番時間を取られるのが経費の付け替えです。レシートが領収書をたくさん持っていると、入力作業を面倒くさがって溜め込んでしまうフリーランスの方もいるでしょう。

日々の入力を極力減らしたい方や、面倒な作業を自動化してくれるのを求めている人は、マネーフォワードの便利な機能があるのをしっておくと良いでしょう。おすすめな機能は、1度入力すると勘定科目を自動推測してもらえるので作業時間を短縮できることです。損益計算書の作成まで行えるので1年間で納める税金を素早く数値化できるので、マネーフォワードを導入すると確定申告書類作成が楽になります。

③電子申告で確定申告が完了する

マネーフォワードクラウド確定申告は電子帳簿保存法に対応しています。電子帳簿保存法に対応していないのもあるので、おすすめなソフトです。電子帳簿や e-tax で申告することを義務付けている青色申告特別控除にも対応できます。

フリーランスは電子申告で確定申告することで税務署へ行く負担も減り、時間の削減にも繋がります。分からないことに関してはあらかじめ税務署へ相談して聞いておき、操作方法に関してはマネーフォワードのチャットブラウザを使って確定申告を済ませることが良いでしょう。

マネーフォワードの料金プランは?何ができるの?

金額によって内容がかわるので、自分が求めているものが表記されているか、または何ができるか比較してみましょう。プランによって比較できるようにまとめたから、フリーランスでも大丈夫!心配性なフリーランスの人でもマネーフォワードは手厚いサポートもしてくれます。

マネーフォワード確定申告ではどの料金プランでもメールチャットによる操作サポートを利用できます。ただしプランで受け付けている範囲は、操作方法のみで経理や税務などの相談を受け付けてないので注意しましょう。

パーソナルミニパーソナルパーソナルプラス
年間総額(税抜)9,600円11,760円35,760円
確定申告書の作成◎◎◎
領収・請求書の作成◎◎◎
請求書郵送(1通あたり)190円170円170円
レポート機能キャッシュフローレポートのみ◎◎
口座残高および通帳残高との突合なし◎◎
消費税集計機能なし◎◎
取引先の登録数上限15件上限なし上限なし

①パーソナルミニ|月額800円

上記の表以外にも、銀行・クレジット明細の取引が可能です。100円しか変わらないパーソナルと比較しても良さそうです。

②パーソナル|月額980円

一番人気あるオールマイティで活躍できるプラン。使用しているユーザーのなかでもおすすめしている方が多いです。

③パーソナルプラス|月額2,980円

サポート面が1番充実している分、金額は圧倒的に高い。ただし税理士の方に依頼するともっと高いこともあるので、電話サポートを中心に業務をしたい方や確定申告まったくの初心者には手厚い内容です。

マネーフォワードの3プランはどんなフリーランスにおすすめ?

フリーランスになったばかりの人でも、既にフリーランスになって数年経過している人も、マネーフォワードのおすすめを知って確定申告をしようしているみたいです。フリーランス歴も大事そうだけど、プランを見ながら比較しても問題なさそうですね。

マネーフォワードを利用する人たちの中で、専業でも副業からフリーランスになった人でもそれぞれ求めているプランがあると思います。先ずは自分がどんなフリーランスなのか、3つの中から選んでみましょう。(なお税抜表記で、月額プランの金額を記載しています)

自動化でカンタンに書類作成 マネーフォワード クラウド確定申告

①パーソナルミニ|月額980円

副業または、フリーランスを中心に活動している方におすすめ。費用プランを最小限におさえて、自力で作成して確定申告を済ませたい方も利用可能。

②パーソナル|月額1,280円

フリーランスとして活動している方で、電話相談に頼らずチャットのみで作成したい方におすすめ。簿記会計の知識が前提にあって、パソコン操作に自信のある方はマネーフォワードのパーソナルプランでも問題ないでしょう。

③パーソナルプラス|月額2,980円

帳簿の作成やパソコン操作に自信のないフリーランスの方は、電話相談を受けながらサポートしてもらうのがおすすめ。1つ1つの不安な点を解消してもらいながら確定申告の手続きを済ませましょう。また日々の入力のサポートを受けながら、会計の知識もとりいれるとさらに効果が発揮できそうなプランです。

※…パーソナルプラスは年額プランのみ

他社と比較をしたマネーフォワードの強みは?

会計ソフトを導入する前に、他社との比較も大事な要素。フリーランス全員が同じマネーフォワードを使っているわけではないよね。マネーフォワードの強みには他には無いおすすめポイントもあるよ!どれか迷う人は比較してみてください。

①経営判断に最適な資料作成におすすめ!

マネーフォワードのホーム画面にはレポート機能が用意されています。金額入力していくとデータを取り込み必要な資料を自動作成してくれます。レポート作成してくれるのは以下の5つで項目ごとに分析ができます。

  • キャッシュフローレポート
  • 収益レポート
  • 費用レポート
  • 収入先レポート
  • 支出先レポート

フリーランスは一人で経営判断を迫られる部分が多く日々数字に敏感に過ごさなくてはなりません。データを基にしてくれる資料を作成することが可能なので、年間ベースでも単月でも赤字部分や黒字部分を細かく拾うことで、舵をきる際のビジネスの強い味方になってくれるでしょう。

②カスタマイズによっては使い勝手の幅が広がる!

マネーフォワードの連携サービスには他のものと一緒に利用できるものがあります。例えば家計簿アプリ「マネーフォワードME」との連携も可能です。フリーランスの立場になると、プライベートで使用したお金と事業用でしっかり分ける際にもおすすめできます。

使い道も画面上で確認できるほか、経費で家事按分する際にも役にたつこともあります。家計簿アプリが使いやすく、他社と比較した結果会計ソフトの導入を決めたユーザーも多いので、実績や信頼が十分あるといえますね。

③仕分けベースの画面で見やすく、バックオフィス業務も対応豊富

マネーフォワードの画面操作は簿記会計の知識があったり、会計事務所や経理経験がある人にとって扱いやすくなっています。仕訳ベースで取引画面が見渡せるので、細かい数値を見逃さず、管理しやすくなっています。

また別途料金を払わなくても、給与計算などのバックオフィス業務も可能です。今はフリーランスで確定申告メインでしか考えていなくても、制限内であれば基本料金で済むものもあるので必要なものを取り入れるのもおすすめです。

まとめ

本記事ではマネーフォワードを利用して、はじめて確定申告を自分でやるための方に利用すると便利な情報や操作の流れ、他社との比較を解説しました。

導入に前向きなそんな方は是非30日無料のトライアルがあるので、登録して使いやすさを実感してみてください!

登録の使い方を知りたい方はこちら

自動化でカンタンに書類作成 マネーフォワード クラウド確定申告
会計ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【マネーフォワード】Amazonで画像認証を求められた時の対処法は?
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 【個人事業主】絶対に外さないおすすめ会計ソフトはこれだ!
    2023年3月28日
  • 【会計ソフト】freeeの無料プランの機能について有料プランと比較をして解説!
    2023年3月24日
  • 飲食店は会計ソフトがおすすめ!簡単な経理のやり方も解説!
    2023年2月22日
  • 【2023年最新版】マネーフォワードを確定申告の時だけ契約するのは可能?
    2023年2月19日
  • 【マネーフォワード】Amazonで画像認証を求められた時の対処法は?
    2023年1月29日
  • 【会計王】使いにくいと評判の理由を徹底調査!!
    2023年1月29日
  • 【シェアNo.1】freeeの料金プランを徹底比較!
    2023年1月26日
  • freee(フリー)|確定申告を無料で終わらせる方法を解説!
    2023年1月15日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次