MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 会計ソフト
  3. 【会計王】使いにくいと評判の理由を徹底調査!!

【会計王】使いにくいと評判の理由を徹底調査!!

2023 2/25
会計ソフト
2023年1月29日 2023年2月25日

確定申告のために導入した会計王が、使いにくいと感じる個人事業主も多いのではないでしょうか?

実は筆者も会計王を使ったことがある元ユーザーです。

本記事では「会計ソフト会計王が使いにくいと評判の理由」について解説していきます。これから会計王の導入を考えている方も、ご利用されている方もぜひ最後までお読みください。

目次

会計王|使いにくいと評判の理由は?

会計王は「使いにくい」と評判です。会計王を利用しているユーザーが使いにくいと感じている代表的な理由を5つご紹介します。

①インストール型のため初期設定がめんどくさい

会計ソフトはインストール型とクラウド型の2種類にわかれます。

インストール型とはソフトをパソコンにダウンロードするタイプのものでパッケージ型とも呼ばれます。インストール型の会計ソフトはクラウド型が誕生する前から使われていました。

クラウド型とは会計ソフトをクラウド化し、データをサーバーで管理するシステムのことです。インストール型で手間に感じるソフトのダウンロードや初期セットアップが必要ありません。

会計王はインストール型であるため、初期設定がめんどくさかったり、パソコンを買い替えたときに再度設定をすることが手間との評判です。

②使い方を発信している記事が少ない

会計王はfreeeなどの会計ソフトと比較をすると、ユーザーの数も少ないため、使い方を図解したり動画で説明している情報が得にくいです。

そのため、使い方を調べた時に具体的な操作方法などを紹介している情報を見つけにくいことが使いにくいと評判です。

③UI(デザイン)がイケてない

会計王は良くも悪くも昔から使われてきた会計ソフトのため、freeeなどと比較をすると、デザインで視覚的に操作することが難しいです。

そのため、操作を覚えるまでに時間がかかり、使いにくいとの評判となっています。

④Macに対応していない

会計王はMacに対応していません。そのため、パソコンの買い替えであったり、Macユーザーからは使いにくいとの評判です。そもそも新しいパソコンを購入しないといけない個人事業主には会計王はおすすめできないですね。

⑤クラウド上での共有ができない

会計王はインストール型の会計ソフトであるため、クラウド上での共有ができません。そのため、税理士さんとの連携や、他のパソコンとの連携ができません。

クラウド型の会計ソフトであれば、複数のパソコンでも連携が可能ですので、会計王に切り替えた個人事業主は特に使いにくいと感じているみたいです。

会計王|ツイッターでの評判は?

会計王のツイッターでの評判は良いのでしょうか?会計王の評判について呟いているツイートをまとめました!

弥生会計、PCA、会計王、ICS、マネーフォワード…
色々使ってみて、それぞれの違いを知るのがとても楽しい❤️

一つ使える会計ソフトを増やしたくて、2021年と2022年はfreeeに!
前期のは一括入力、当期のは日々入力にトライ中!
段々会計ソフトマニアと化しています😂

— かよこんは勉強中 (@FPkayokoN) March 13, 2022

マイクロソフトの更新でPCがぶっ飛んだ際に、それまで使っていた会計王16も飛んでしまったので、ついでにと言うか仕方なく会計王21を導入したんだけど、色が少なくアイコンもミニマム化されていて、スタイリッシュなのかも知れんが何のために同種のソフト入れたのってくらい使いにくい。

— 砂紅羅 (@fu2ki39ra) May 13, 2021

会計王は本当に使いにくい。
会計王は弥生会計をまねて作っています。作った当初は社員に弥生会計のコピーを配布し、操作性を練習させていました。
このようなソフトを平気で売っている二世社長の反町ヒデキは世間のうわさ通りフデキな息子です。バカ社長に社員は皆苦労しています。

— 消費者告発メモ (@moon77_moon) May 11, 2014

会計王は使いにくいとう評判通りでした。

個人的に最後のツイートは少し言い過ぎな気がします。

会計王の料金プランは?

会計王の料金プランは大きく分けると2つあります。買い切り型の会計ソフトになるので、基本価格とオプションの2つに費用がかかります。評判についても解説していきます。

種別利用内容費用
会計王ソフト会計王を活用しての確定申告44,000円
バリューサポートサポートセンター
次期製品無料提供
33,000円/月
※初年度無料
無料トライヤル30日間無料で使うことができる無料
無料相談会全国の家電量販店で実施無料

他の会計ソフトとしても、買い切りの会計ソフトのため高額であるのが会計王の特徴です。

会計王で確定申告をするんだ!と絶対的な決意を持って購入するお客様へはおすすめですが、初めて会計ソフトの導入を考えているようなお客様へはおすすめできないと評判です。

会計王と他の会計ソフトの比較は?

実は筆者も会計王を使ったことがあるのですが、インストールから使いにくいと感じ、操作も難しかったです。結論から言うと「freee」が最も使いやすく自信を持っておすすめできます。

freeeも使いやすく人気な会計ソフトと評判があるので、ぜひ使ってみてくださいね。

比較ポイント①利用者数

利用者数は、会計ソフトを選ぶうえで重要なポイントです。

なぜなら利用者数が多いほど、出回っている情報も多いからです。利用者数が少ない会計ソフトは、情報も少ない傾向にあり、わからないことがあった時に解決策が探せない場合もあります。

この観点でいうと、freeeに軍配が上がります。freeeは『クラウド会計ソフトの法人導入実態調査』で、シェアNO.1に輝いているほどユーザーの多い会計ソフトです。

会計王も会計ソフトのなかでは人気との評判ですが、まだまたメジャーなソフトではないため、ネット上での情報はそこまで多くありません。

比較ポイント②金融機関との連携

金融機関との連携数も比較するうえでは大切なポイントです。

会計ソフトでは銀行やクレジットカードなど連携すべき情報がたくさんあります。

そんな時に金融機関と連携ができる数が多いと便利です。連携できない金融機関が1つでもあると使いにくいと感じてしまうでしょう。

結論からお伝えをすると会計王とfreeeでは、freeeの方が多くの金融機関と連携することが可能です。

freeeの連携先はこちら

会計王の連携先はこちら

比較ポイント③価格と無料体験版の有無

会計王は買い切り版、freeeはサブスクリプションとなっており、支払い方法が異なります。

まず、買い切り版の会計王の価格は次のとおりです。

会計王

会計王(1アカウント):44,000円

freeeは、スタータープランとスタンダードプラン、プレミアムプランを月額制で利用できます。

freee

スタータープラン:980円/月

スタンダードプラン:1,980円/月

プレミアムプラン:3,316円/月

freeeには無料体験版が用意されており、30日間無料で利用することができます。

freeeは評判も良く利用者も多い会計ソフトなのでおすすめできる会計ソフトです。

freeeの無料体験版について

前述したようにfreeeは、30日間の無料体験版があるので、気になる人は試してみましょう!その際に以下の注意点も併せて覚えておきましょう。

  • 無料体験後は有料プランへ切り替えの申請をしないと使えない
  • 一度でも体験版を利用したことのあるメールアドレスでは、利用できない

freeeを無料で利用する導入方法はこちらで詳しく紹介しています。

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

会計王以外の会計ソフトも体験してみよう!

会計王も万能な会計ソフトですが、自分が使いにくいと感じないような会計ソフトを選ぶことがなにより大切です。

いざ会計ソフトを体験してみると、使いやすさや違和感などを仕訳中に感じることができます。そのため、最も自分に合った会計ソフトを選ぶ意味でも、事前に評判を調べてまずは気になった会計ソフトから無料期間を活用して体験してみましょう!

会計ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【インタビュー】Money Lab Tokyo 代表の武田が紹介されました!
  • 【マネーフォワード】Amazonで画像認証を求められた時の対処法は?

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 【個人事業主】絶対に外さないおすすめ会計ソフトはこれだ!
    2023年3月28日
  • 【会計ソフト】freeeの無料プランの機能について有料プランと比較をして解説!
    2023年3月24日
  • 飲食店は会計ソフトがおすすめ!簡単な経理のやり方も解説!
    2023年2月22日
  • 【2023年最新版】マネーフォワードを確定申告の時だけ契約するのは可能?
    2023年2月19日
  • フリーランス|マネーフォワードがおすすめな理由3つを紹介!
    2023年2月2日
  • 【マネーフォワード】Amazonで画像認証を求められた時の対処法は?
    2023年1月29日
  • 【シェアNo.1】freeeの料金プランを徹底比較!
    2023年1月26日
  • freee(フリー)|確定申告を無料で終わらせる方法を解説!
    2023年1月15日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次