MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 会計ソフト
  3. 【マネーフォワード】事業主貸・事業主借勘定の違いと仕訳方法を紹介!

【マネーフォワード】事業主貸・事業主借勘定の違いと仕訳方法を紹介!

2023 1/29
会計ソフト
2022年7月15日 2023年1月29日

個人事業主は、事業主である自分とプライベートの自分のお財布が一緒です。

帳簿をつけるうえでは、個人事業とプライベートとでは、仕分けは分ける必要があり用いられるのが「事業主勘定」です。

事業主勘定を簡単に説明すると、帳簿づけの中でプライベート使用したことを示す勘定科目のことです。これは「事業主貸(じぎょうぬしかし)」と「事業主借(じぎょうぬしかり)」の2つで使い分けをします。

今回は実際に帳簿づけをする中で、どのようなときに「事業主貸」「事業主借」勘定を使うのかを紹介します!

目次

「事業主貸」「事業主借」とは?

事業主貸・事業主借とは、ともに個人事業主特有の勘定科目で、事業主貸は「個人事業主から事業への貸し付けた時」に処理する勘定科目で、事業主借は「個人事業主が事業から借り入れた時」と覚えると、仕訳の際に迷わずに済みます。

「事業主貸」の使用例

(例)銀行口座から生活費として5000円引き出した

借方科目借方金額貸方科目貸方科目
事業主貸5,000普通預金5,000

(例)銀行口座から1万円の生命保険料を支払った

借方科目借方金額貸方科目貸方科目
事業主貸10,000普通預金10,000

「事業主借」の使用例

(例)プライベートの3万円を事業口座残高が不足したため銀行口座に振り込んだ

借方科目借方金額貸方科目貸方科目
普通預金10,000事業主借10,000

会計ソフトはマネーフォワードがおすすめ!

会計ソフトは圧倒的にマネーフォワードがおすすめです。5分でできる無料登録でマネーフォワードが使えるので、まずは登録してみてね〜!

自動化でカンタンに書類作成 マネーフォワード クラウド確定申告
会計ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • e-Tax(イータックス)|会社員が確定申告の書類を作成する方法を紹介!
  • 2022年|副業収入300万以下の会社員は節税できなくなる?

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 【個人事業主】絶対に外さないおすすめ会計ソフトはこれだ!
    2023年3月28日
  • 【会計ソフト】freeeの無料プランの機能について有料プランと比較をして解説!
    2023年3月24日
  • 飲食店は会計ソフトがおすすめ!簡単な経理のやり方も解説!
    2023年2月22日
  • 【2023年最新版】マネーフォワードを確定申告の時だけ契約するのは可能?
    2023年2月19日
  • フリーランス|マネーフォワードがおすすめな理由3つを紹介!
    2023年2月2日
  • 【マネーフォワード】Amazonで画像認証を求められた時の対処法は?
    2023年1月29日
  • 【会計王】使いにくいと評判の理由を徹底調査!!
    2023年1月29日
  • 【シェアNo.1】freeeの料金プランを徹底比較!
    2023年1月26日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次