MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 事業復活支援金の勘定科目は雑収入?【個人事業主必読】

事業復活支援金の勘定科目は雑収入?【個人事業主必読】

2023 3/29
確定申告 補助金・助成金
2022年8月21日 2023年3月29日

2022年に申請が開始された事業復活支援金。
個人事業主のなかには「受給はしたけど確定申告は必要なの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

実は事業復活支援金は課税対象です。本記事では、事業復活支援金を受給した方へ向けて「帳簿を記帳する際の仕分け方や勘定科目」について徹底解説します!

目次

事業復活支援金の勘定科目は?

確定申告で課税対象である、事業復活支援金の勘定科目は雑収入に分類されます。ここでは、単式簿記と複式簿記とで、仕分けの記帳が異なるのでそれぞれ解説していきます。

※雑収入は、事業の収入のうち「営業活動外から生じたもの」を指す勘定科目のことです。過去に支給された「持続化給付金」や「一時支援金」と同様に、事業復活支援金も「雑収入」として記帳します。

事業復活支援金の勘定科目は?|①単式簿記

白色申告をする方は単式簿記で記帳しましょう。単式簿記は簿記の知識がなくても、ある程度勉強すれば理解できるので初心者にはおすすめです。事業復活支援金を受け取ったら、下記のように記帳しましょう。

事業復活支援金の勘定科目は?|②複式簿記

青色申告をするためには複式簿記の帳簿付は必須になります。
事業復活支援金を受け取ったら、下記のように記帳しましょう。

詳しいe-taxを用いた確定申告の方法はこちらにまとめてあるので見てみてね〜!

事業復活支援金は課税対象

冒頭でもお伝えした通り事業復活支援金は所得税・住民税の課税対象になります。

事業復活支援金は課税対象|①納税のタイミング

事業復活支援金に限らず、補助金・助成金においても法人税法22条2項・4項、所得税法36条より原則支給決定のあった日の属する事業年度に収入計上をする義務があります。

参考:国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/faq/index.htm

給付決定時とは、実務的には支給決定通知書の受取時、又は、入金日のいずれか早い方となりますので、決算日をまたいで交付決定された場合は、申請日が属する事業年度においては未収入金/雑収入計上する必要はなく、交付決定された翌事業年度の収益として計上します。

事業復活支援金は課税対象|②収入区分は雑収入

事業復活支援金などの給付金や補助金・助成金は雑収入として計上されます。1点だけ注意が必要な点はサービスや商品販売の対価としての売上ではないため消費税は課税対象外です。一方で、臨時給付金など、事業に関わらない給付金等は所得税・住民税に関しても課税対象外となります。

考え方として、事業拡大や補助に関する国からの給付金、補助金、助成金等は課税されると覚えておきましょう。

帳簿作成は圧倒的に会計ソフトがおすすめ!

事業復活支援金などの帳簿を作成するには会計ソフトがおすすめです。会計ソフトを導入すれば、簿記の知識がなくても簡単に青色申告に必要な複式簿記を作成できます。

定期的に通帳を記帳したり、領収書を1枚1枚入力する手間も必要なくなり、私自身とても確定申告が楽になりました!!

そんな帳簿経験が浅い方や、確定申告が初めてな方こそ使ってほしい会計ソフトがマネーフォワードです。

「登録1分!」無料で仕様を体験できるので、ぜひ登録して使ってみてね〜!

無料で始めるマネーフォワードクラウド確定申告
確定申告 補助金・助成金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 2022年|副業収入300万以下の会社員は節税できなくなる?
  • 【令和4年最新版】臨時特別給付金の対象者をわかりやすく解説!

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 【2023年最新版】事業復活支援金の2回目申請は始まっている?
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次