MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 高校で金融教育が義務化!内容を教えられる先生はいない?

高校で金融教育が義務化!内容を教えられる先生はいない?

2022 12/26
確定申告
2022年7月8日 2022年12月26日

2022年4月から高校家庭科で金融教育が必修となりました。
FPとしては金融教育の必修化は時代の流れからしても当然のことかな?と感じています。

一方で、「金融教育って具体的には何を学んだら良いの?」と思っている親御さんや教師の方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

個人的な見解では「金融教育を受けてこなかった先生が金融を教えることは難しい」と感じています。
もちろん、文部科学省や金融庁が金融リテラシーの向上のため、高校生から教育していきたいという気持ちもわかります。

つまり現状を整理すると「高校生の教育課程に金融教育は必要であるが教えられる人材はいない」です。
そこで今回は、高校生が学校教育に依存せず、本質的に学ぶべき要点3選をご紹介します。

目次

高校の金融教育では何を学ぶ?

2022年4月から実施される「高等学校学習指導要領」では次のような記載があります。

家計の構造や生活における経済と社会との関わり、家計管理について理解すること

家計管理については収支バランスの重要性とともに、リスク管理も踏まえた家計管理の基本について理解できるようにする。その際、生涯を見通した経済計画を立てるには、教育資金、住宅取得、老後の備えの他にも、事故や病気、失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ、預貯金、民間保険、株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット・デメリット)、資産形成の視点にも触れるようにする。

生涯を見通した生活における経済の管理や計画の重要性について、ライフステージや社会保障制度などと関連付けて考察すること

各ライフステージの特徴と課題、家族構成や収入・支出の変化、生涯の賃金や働き方、社会保障制度などと関連付けながら考えることができるようにする。また、将来を見通して、事故や病気、失業、災害などの不可避的なリスクや、年金生活へのリスクに備えた経済的準備としての資金計画を具体的な事例を通して考察できるようにする。

なかなかご立派なことを記載していますね。

高校の金融教育で学ぶべきこと

高校の金融教育で知識だけを身につけるのでは不十分です。
知っているだけではなく実用化できるレベルまで使い方を学びましょう。

ここでは具体的に「どんなことを学ぶべきなのか?」「どう学ぶべきなのか?」を説明します。

高校の金融教育で学ぶべきこと|①確定申告

確定申告はなぜ義務救育で教えてくれないの???ってレベルの金融知識です。

個人事業主など商売をしている人だけが必要と思われていますが、違います。
確定申告はお金を納める認識の人が多いですが、違います。

会社員や学生でも確定申告をすることで還付金を得られるケースもあるんです。
「???」と思った方は是非こちらをご覧ください。

Money Lab Tokyo » 20代〜30代フリ...
【会社員】医療費控除など確定申告で還付金が貰える5選を紹介! » Money Lab Tokyo 2/16より2021年度の確定申告が始まりました。この時期になると物騒なニュースを良くしますね。今日のtwit

また「確定申告をしよう!」と思った時にも何から手をつけて始めたら良いのかわからないのが現状です。

高校の金融教育で学ぶべきこと|②税金

学校では教えてくれませんが税金を制することは大人のお財布事情を制すると言っても過言じゃないでしょう。残念ながらどれだけ優秀な大学を出ても知識のない人がほとんどです。

稼ぐことを重要視する人が多いですが、同じくらい稼いだお金を守ることも重要なのです。10万円稼ぐことと10万円節税することは同価値なんです。

高校の金融教育で学ぶべきこと|③生命保険

これも大きな落とし穴。日本人の95%が加入をしていて住宅、車の次に人生で支払う金額が大きいと言われています。

にも関わらず「どんな内容の保険に加入しているんですか?」と聞くと回答できない人だらけなんです。

まずは将来いつどのくらいお金がかかるのか、万が一のことが起きたらどうなるのか?
を知っておくだけでも人生において余計な支出を減らすことができますね。

確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【確定申告】『あなたの納税額は0円です』の意味を解説!
  • e-Tax(イータックス)|会社員が確定申告の書類を作成する方法を紹介!

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次