MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 【確定申告】『あなたの納税額は0円です』の意味を解説!

【確定申告】『あなたの納税額は0円です』の意味を解説!

2023 2/12
確定申告
2022年6月29日 2023年2月12日

個人事業主になり初めてのe-taxでの確定申告。

突然『あなたの納税額は0円です』と出てきて焦っていませんか?

納税額0円ってことあるの???

結論から述べると納税額0円はあり得ることです!
今回は納税額が0円となる理由と問題があるのかどうか?について、金融教育のプロである私が全て解決いたします。

目次

『あなたの納税額は0円です』の理由

厳密には『あなたの納税額は0円です』は所得税が0円ということを指します。
多くの場合、住民税も0円になるのですが、この理由は税金の計算方法から説明することができます。

『あなたの納税額は0円です』の理由|①税金の計算方法

これから紹介をする課税所得が0円になれば、納税額は0円になります。

個人事業主であれば年間で稼いだ収入から経費を差し引いたものが所得になります。
この所得から基礎控除48万円など控除を差し引いたものが課税所得となり、課税所得の額の大きさによって累進課税より所得税率が決まります。

課税所得が0円になれば、0円に何%をかけても納める税金は0円になりますね。
つまり課税所得が0円であったため『あなたの納税額は0円です』と表示されたわけです。

『あなたの納税額は0円です』の理由|②確認すべき事項

確認した方が良い点は以下の3つです。

・申告の収入額が合っているのか

・経費を雑に計上しすぎてはいないか

・控除(社会保険料控除など)の申請額が合っているか

特に経費はどこまでを計上して良いのか改めて確認をしましょう。
通信費や地代家賃は全額計上は難しく按分が必要になるケースも多いので注意が必要です。

納税額は0円で問題ない?

結論、納税額は0円でも問題ないです。
ただ明らかに脱税レベルの経費計上をしての確定申告をしてしまうと税務調査が入ったときに追徴課税を課せられることをがありますので注意が必要です。

正しい経費の計上をするためには会計ソフトを導入するか、税理士へ依頼をするようにしましょう。
個人的には税理士への委託は費用対効果が悪く感じているので、マネーフォワードを導入して自分で仕分けすることが圧倒的におすすめです。
マネーフォワードは1分で登録は完了しますので下記から無料登録をしてお試しください!

マネーフォワードがおすすめの理由
→最も簡単に確定申告できるやり方は?マネーフォワードが圧倒的にヤバすぎた、、、

確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ふるさと納税でビットコインが貰える裏技を紹介!
  • 高校で金融教育が義務化!内容を教えられる先生はいない?

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次