MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 水商売の確定申告で領収書ない状態でも大丈夫?経費になるってホント?

水商売の確定申告で領収書ない状態でも大丈夫?経費になるってホント?

2023 1/30
確定申告
2022年10月25日 2023年1月30日

「領収書ないけどこれってヤバいの?」
「確定申告のやり方が分からない…」
「給料手渡しだから申告しなくてもいいんじゃない?」

確定申告では税務署から指摘を受けても経費の説明できるように領収書と帳簿を保管しておく必要があります。

これは水商売をされている方も同様で、後で税務調査を受けた際に支払を証明できる資料がないと場合によってはペナルティがかかるかも…

それでは、経費の証明に必要な領収書がない時はどうすればよいのでしょうか?

そんな悩みを解消するために解説していきます!

重要ポイント

①領収書がなくても経費と認められるものがある

②領収書がないからと言う理由で、経費なしで確定申告をすると多額の税金を負担することになる

③収入があれば領収書がなくても確定申告をしなければならない

④会計ソフトを導入すれば領収書がなくても経費にできる

目次

水商売で領収書がなくても経費と認められるものがある!

水商売で働いている方で領収書がなくても経費として認めてもらうことは可能です。「いつ」「どこで」「誰が」「いくら」「どういった内容で」支払いをしたということが分かれば、領収書じゃなくてもOKなんです。

ただもちろん代わりの書類を準備してもらう必要があります。具体的にどんなものを用意すればよいのか詳しく挙げていきます!

①クレジットカードの明細

VISAやJCBなどのクレジットカードを使ったことはありますか?

支払額を調べるために紙の利用明細やWEB明細を確認することがあると思いますが、実はこの明細が領収書の代わりになるんです。

ちなみにfreeeや弥生会計などの会計ソフトはクレジットカードと連携することで効率的に会計入力ができます。まさに一石二鳥ですね。

②ECサイトの購入記録

水商売で使う衣装代や化粧品代をAmazonや楽天市場で買うことがあると思います。こういったECサイトの購入記録も経費として証明する材料になります。注文確認メールやECサイトの購入履歴は保存しておいてください。

この際に本人自身が支払ったものだと分かるようにしておくと完璧ですね。補足するとAmazonは注文履歴から領収書を発行することができます。Amazonだと領収書に困りませんね。

③口座引き落としのもの

スマホ代など水商売で必要な経費を口座引き落としで支払っているケースも多いのではないでしょうか。口座引き落としの場合、基本的に領収書ないです。ではどうすればよいのでしょうか。

請求書、契約書と通帳のコピーを保存しておいてください。加えて通帳のコピーに支払先と支払の内容を書き足しておけば立派な経費の根拠になります。

水商売で確定申告をするメリットは?

「水商売でも確定申告必要なのは知ってるけど面倒くさい…」

「確定申告したら水商売の副業してるのバレるんじゃ…」

申告することになんとなく抵抗や警戒感を感じる気持ちは分かります。ただ申告するメリットってたくさんあるんです。具体的にどんな恩恵があるのか解説します!

①払いすぎた税金が戻ってくる

源泉徴収という仕組みをご存じですか。お店が給料から所得税分を引いて支給し、代わりに納税してもらうという制度です。給料と一緒に貰っている明細をみると源泉徴収分の1割ほどが差し引かれていることがわかると思います。

この源泉徴収額は「だいたいの所得税額をあらかじめ納めてもらおう」という仕組みなので本来の税金よりも多く支払ってしまっていることがしばしばあります。

サラリーマンは払いすぎた分を年末調整で取り戻せるのですが、水商売の場合は確定申告をしないと払いすぎた分の還付はありません。

申告を忘れずにして払わなくていい税金が戻ってくるようにしましょう。

自分の正しい所得税額はネットで簡単に調べられますのであらかじめ確認しておいてもいいかもしれませんね。

②出費を経費にできる

お店までの交通費や仕事で使う衣装代など水商売に関係する出費は経費にできます。

当然経費が大きくなればなるほど儲け(=所得)は小さくなりますので、かかってくる税金は少なくなってお得です。なので水商売に関係する費用は欠かさず経費に加えてくださいね。

ただ、当たり前ですが何でもかんでも経費にすることはできません。経費を水増ししたことが判明すると罰金がかかり、余計な税金を払うハメになります。

水商売で儲けるために使った支出だけが対象ですので悪しからず。

③副業が会社バレる可能性を減らせる

水商売の副業をバレたくない方は、確定申告の際に「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法」の「自分で納付」にチェックを入れることで会社バレるリスクを減らせます。

具体的な記入方法は下記国税局のURLを参考にしていただければOKです。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2014/b/03/order6/3-6_02.htm

何をしているのかというと副業の儲けた分の住民税を会社に知られないようにしているわけです。副業分の住民税を会社が給与から天引きして納めるのではなく自分で納めるよう変更することでバレづらくしているのです。

気を付けてほしいのは自分で住民税の納付をしないといけないことです。遅れると延滞税を払うことになるので期限を守って納税しましょう。

水商売の売上を確定申告をしないとどうなる?

「水商売の給料手渡しだからバレないよ」

当然ですが確定申告をしなければ所得税は発生しません。ただ頭に入れておいてほしいことは、確定申告する必要があるのに無申告なのは脱税であり犯罪行為になりうるということです。手渡しだから脱税はバレないという勘違いもありますがそんなことはないです。

お店に税務調査が入ったり、税務署に提出した支払調書からどれだけ支払いがあったのか特定できるのです。ここではそんな脱税をしたらどうなるのか説明していきます。

①罰金を払うことになる

3/15の期限までに払わないと延滞税や無申告加算税を追加で払うことになります。悪質な場合はさらに重加算税がかかったり刑事罰が加わったりします。

重加算税まで払わないといけなくなると300万円の課税所得に対して150万円以上の税金を追加で求められます…

②収入の証明ができない

確定申告をしなければ自身の収入を証明する資料は作れません。住宅ローンや賃貸契約の際に提出を求められてもこれでは困ってしまいます。

③国民健康保険の減額が受けられない

国民健康保険は所得に応じて減額を受けられる場合があります。しかし確定申告をしないということは所得が分からないということになってしまいますので減額申請は通りません。

水商売で領収書がない人はfreeeで対処できます!

領収書がなくても問題のない確定申告ができるようするためには会計ソフトのfreeeがおすすめです。

水商売をされていて領収書のない方へfreeeがおすすめ理由を3つご紹介します。

①クレジットカードや銀行口座を連携すれば自動で出力される

先ほど簡単にふれたようにクレジットカードや銀行口座は会計ソフトに連携できます。連携すると自動的にfreeeに入力がされるため、負担が大幅に軽減されて経理がとても楽になります。

②簿記の知識がなくても簡単に入力できる

簿記に抵抗感がある個人事業主に向けてfreeeはとても使いやすく設計されています。苦手意識のある初心者も会計ソフトの指示通りに入力すればやり方に困ることはなく、しっかりとfreeeに望めます。

③確定申告書を自動で作成できる

freeeには決算書や確定申告書も自動で作成する機能があります。大半が〇×の質問で感覚的に確定申告書の作成が進められますね。

freeeの無料体験版について

freeeは、30日間の無料体験版があるので、気になる人はまず試してみましょう!その際に以下の注意点も併せて覚えておきましょう。

  • 無料体験後は有料プランへ切り替えの申請をしないと使えない
  • 一度でも体験版を利用したことのあるメールアドレスでは、利用できない

freeeを無料で利用する導入方法はこちらで詳しく紹介しています。

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

まとめ

いかがだったでしょうか。

「いつ」「どこで」「誰が」「いくら」「どういった内容で」支払ったのか分かれば大丈夫なんです。

水商売で領収書ない場合でも経費を証明するやり方があることが分かっていただければ幸いです。

どうしても解消できない疑問があれば税務署に質問するのもアリです。電話でもいいですし、署に直接行ってもOKです。2月や3月の繁忙期でなければすぐ話を聞いてくれますよ。

確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【保存版】会計ソフトの業界シェアは?企業ランキングも紹介!
  • 脱サラして個人事業主になる際のやることリスト15選を紹介!

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次