MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 【2022年】節税をしたい個人事業主・会社員はこれを見ろ!

【2022年】節税をしたい個人事業主・会社員はこれを見ろ!

2023 1/08
確定申告
2022年2月15日 2023年1月8日

確定申告が始まりましたね!確定申告は3/15までですので早めに対応しましょう。

さて、FPの仕事をしていて意外と知らない人が多いな~と感じることが、会社員の方にとって「確定申告」は「権利」であるということです。
確定申告をすることで還付金があるなんて会社員の方々がザラにいます。

とはいえ、日本では金融教育が遅れているので、なかなか税を学ぶ機会はないですよね。

そんなあなたに向けて、ここだけは押さえておけ!という節税ポイントを3つをご紹介します!

目次

1. 医療費控除

1/1-12/31の1年間で「医療費に10万円以上を支払っている方」は医療費控除が使えます。これは自身のみではなく、生計を一にする家族または親族のために支払った総額になります。生計が一とは、家庭内において同じ財布からお金を支払っているイメージです。妊娠されている方や子どもが生まれたご家庭で対象な方が多いです。その他、美容目的でない歯科治療なども含まれます。医療費控除を使う場合には、かかりつけ医に医療費控除が対象なのかを確認しましょう。
会社の年末調整では対応してくれないので確定申告が必須です。

例えば所得税率20%の方が年間で20万円の医療費を支払ったとしましょう。
この場合は、
(20万円-10万円)×20%=2万円

が節税となり、確定申告をするだけで還付金として受け取ることができます。

詳細はこちらをご覧ください

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

2.小規模企業共済等掛金控除

名前が長く、よくわからないように感じますが要はiDeCoのことです。
iDeCoとは年金とは別で老後に向けて個人で積み立てる制度であり、年間で積み立てた金額が全て控除されます。

例えば所得税率20%の方が毎月2万円積み立てたとすると

24万円×20%=4.8万円

が確定申告をすることで還付金として受け取れます。
こちらは会社員の方は年末調整で対応してもらえるので、会社へ申告しましょう。

詳細は以下に記します。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1135.htm

3.寄付金控除

こちらはふるさと納税を収めた方や国や地方公共団体、特定公益増進法人に対して寄付金を収めた方が対象です。街で見かける海外へ寄付しませんか?という団体等への寄付へも控除対象になることがあります。

一般的なイメージはふるさと納税です。ふるさと納税とは、支払予定の税金の一部で返礼品を貰えるイメージの制度であり、全国国民がすべき制度です。
年収によって上限が変わってきますので、ふるさと納税の対象サイトで調べてから購入をすると良いでしょう!

お肉や魚だけでなく、近年では家電用品や生活必需品も購入できるので、特に主婦さん必見の制度ですね!

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.htm

確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【事業復活支援金】本当は教えたくない!まだ空きのある事前登録機関はどこ??
  • 【事業復活支援金】新規開業特例の必要書類をまとめたよ!※他サイトでは記載なし

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次