MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 【2022年最新版】相続税・贈与税の10年ルールについて解説!

【2022年最新版】相続税・贈与税の10年ルールについて解説!

2023 1/08
確定申告
2022年9月5日 2023年1月8日

相続税や贈与税を考えるとき、必ずぶつかる壁が「10年ルール」ですよね。
税金はできるなら払いたくないところ。

そこで今回は「相続税・贈与税の10年ルール」についてわかりやすく解説します!

目次

相続税・贈与税での「10年ルール」とは?

「10年ルール」とは、相続人と被相続人の全員がシンガポールやドバイなど非課税国へ移住をして、10年経てば、原則海外に移した資産は日本から請求されないといったものです。ですので、資産を海外に移し、10年後に相続や贈与を行えば日本で課せられる多額の税金がかからないです。

被相続人と相続人が10年以上、日本に住所を移していない場合は、日本にある資産のみが課税対象となり、海外の資産は非課税となります。

日本にいながら相続税・贈与税の対策をするには?

海外に資産を移すことだけが相続の対策ではありません。毎年上限110万円の「生前贈与」や「生命保険」を活用した相続手法もあります。

税法の範囲でルールを守りながら節税を考えることが税理士の仕事です。
まずは、相談してみると良いですね!

確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • freee・マネーフォワード・弥生の特徴を比較!【2022年最新版】
  • 【事業復活支援金】確定申告の際どこに書くのかを解説!

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次