MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 【確定申告】敷金・礼金・仲介手数料の勘定科目は?賃貸の仕分けを解説!

【確定申告】敷金・礼金・仲介手数料の勘定科目は?賃貸の仕分けを解説!

2022 12/26
確定申告
2022年8月28日 2022年12月26日

確定申告の際、引越し時のお金は何の勘定科目になるのか悩んではいませんか?

今回はそんな方へ向けて「敷金・礼金・仲介手数料の仕分け方法、勘定科目の分類」を解説します!

目次

敷金・礼金・仲介手数料は何のお金?

まず、敷金・礼金・仲介手数料の勘定科目を知るにあたって、それぞれが何のためにお金を支払ったのかを知る必要があります。ここでは、敷金・礼金・仲介手数料が「誰に」「どんな目的で」支払っていたのかを解説します!

敷金・礼金・仲介手数料は何のお金?|①敷金

敷金は、新たに賃貸契約を行う際に契約者が支払う費用のひとつです。敷金は、退去時の費用などを担保するために借主(賃借人)が貸主(賃貸人)に支払うためのお金です。借主が家賃も滞納があった際や退去時の修繕費に対する担保として使われます。

敷金は担保のためのお金なので、「償却」として契約を結んでいるかによって、退去時にお金が返金されるのか決まります。交渉できるのならば「償却」として契約を結ばない方がお得です。

敷金・礼金・仲介手数料は何のお金?|②礼金

礼金は、大家さんに対してお礼の意味を込めて渡すためのお金です。現代よりも賃貸物件が少なかった時代に、家を貸してくれた大家さんに向けて感謝の気持ちとして渡していました。敷金と比べると契約者にとって返ってくるお金ではなく、損しがちなお金です。あくまで感謝のお金ととらえ、物件を契約する際は「礼金0円」の物件の方がお得です。

敷金・礼金・仲介手数料は何のお金?|③仲介手数料

仲介手数料は、仲介業者の業務の対価に支払うためのお金です。大家さんと直接契約を結ぶことができれば、必要ないお金ですが、そんな繋がりのある人間はなかなかいません。そこで、物件紹介や現地案内、用件交渉など、貸主と借主の間に入って交渉していただく業務の対価として存在するお金が仲介手数料です。

敷金・礼金・仲介手数料の勘定科目は?

ここでは敷金・礼金・仲介手数料が何の勘定科目に該当し、実際の仕分けでどう経理処理すれば良いのかを解説します!

敷金・礼金・仲介手数料の勘定科目は?|①敷金は「敷金」か「差入保証金」

敷金の勘定科目は「敷金」か「差入保証金」です。
ここでは「敷金で仕分け処理をする例」を下記に記載します!

契約時

契約時の会計処理ではこのように処理しましょう。

また、契約終了時は敷金の返却有無によって処理が変わります。
契約年度時では気にならないことですが、契約終了時には気になることですので、ここでは参考程度に契約終了時に50万円の敷金がすべて返金されるときを紹介しておきます。

契約終了時

敷金・礼金・仲介手数料の勘定科目は?|②礼金は「地代家賃」か「支払手数料」

礼金の勘定科目は「地代家賃」か「支払手数料」です。
ここでは「地代家賃で仕分け処理をする例」を下記に記載します!

契約時

敷金・礼金・仲介手数料の勘定科目は?|③仲介手数料は「支払手数料」

仲介手数料の勘定科目は「支払手数料」です。
ここでは「支払手数料で仕分け処理をする例」を下記に記載します!

契約時

確定申告の経理処理での注意点は按分処理?

ここまで、帳簿を記載する際の「敷金」「礼金」「仲介手数料」の勘定科目を紹介してきました。
実は前途の勘定科目でそのまま仕分けるだけでは、確定申告後の税務調査で国税から注意されることがあります。

個人事業主の場合は、自宅兼事務所の場合は按分(あんぶん)処理をしなければなりません。
つまり、事業として使用している割合のみ経費に計上できるということです。

ここでは個人事業主が「敷金」「礼金」「仲介手数料」の按分処理方法を2点ご紹介します。

確定申告の経理処理での注意点は按分処理?|①時間で按分処理

1日24時間のうち何時間を事業に費やしていたのか、時間で割合を決めて按分処理をする考え方です。

例えば1日8時間は自宅で事業をしているとすると割合は33.3%となります。
つまり「敷金」「礼金」「仲介手数料」に費やしたお金の33.3%が経費に計上できます。

一般的な事業主は時間で按分処理をして、経費計上する方が多いです。

確定申告の経理処理での注意点は?|②土地面積で按分処理

自宅の面積のうちどれだけを事務所として利用していたのか、土地面積で割合を決めて按分処理をする考え方です。

例えば自宅の50%は物販など、必要経費などで埋まっている場合は、「敷金」「礼金」「仲介手数料」に費やしたお金の50%が経費に計上できます。

土地の面積で按分処理する場合は「モノ」を販売する在庫型の事業主で認められることが多い考え方です。

嘘のない会計処理をしよう!

個人事業主の確定申告は税金対策のため、盛った計上をしてしまうケースが多く、税務調査で追徴課税を請求されてしまうこともよく聞く話です。

嘘をついてもバレるので、正しく胸の晴れる会計処理を本記事で紹介した方法で計上するようにしましょう!

自動化でカンタンに書類作成 マネーフォワード クラウド確定申告
確定申告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【2022年】コロナ渦で貰った給付金は確定申告の対象なのか解説!
  • 2023年|個人事業主へマネーフォワードのプランを比較!【図解】

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
  • キャバクラで確定申告は必要!学生が扶養から外れない方法は?
    2022年11月9日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次