「毎日お金を何にいくら使ったのか記録するのが面倒くさい!」
「とはいえお金が貯まらないから何に使ったのか知りたい・・・」
といった声をよく聞きます。おそらくこの記事を読んでいるあなたも、家計簿をつけないとなーとは思っているけど付けられていないのではないでしょうか?
安心してください。家計簿をつけられないことはいたって普通です。
むしろ、毎日細かく家計簿をつけ続けている人の方が異常だと思いましょう。笑
そう考えると心が楽にはなりますが、家計簿をつける目的である収支を理解することが達成できません。根本の問題が解決されていないんです。
僕も恥ずかしながらFPと名乗ってからも自分の帳簿付けはできても家計簿は付けられていませんでした。そんな僕は大学時代に学費を含め、全てのお金を自分で支払うと決めて、初めて家計簿をつけ始めたんです。
面倒くさがりの僕にはとても面倒なことでした。そんな僕が面倒なことを省略して簡単に家計簿をつける方法を発見しました。
僕と同じように「面倒くさがり屋で、家計簿がつけられず収支が理解できない」という悩みの方にこの記事が届けば嬉しく思います!
全ての支払いはクレジットカードで!
基本、支払いはクレジットカードですると決めましょう。
クレジットカードで支払いをすると
・支払い日
・支払い金額
・支払先名
を電子上に記録することができます。
csvファイルで読み込み、自分で項目を作成して管理することが可能になります!
「csvファイルにしたりエクセル操作はちょっとな〜」という方は次の方法をご検討ください。
無料会計ソフトを導入して自動仕分けをする!
おすすめなのはマネーフォワードです。

アプリ上でクレジットカードと銀行口座の履歴が自動で連携されるので、
日時、日時、勘定科目、金額、摘要の入力が省略できるんです!
さらにAIが自動で勘定科目を算出してくれるので、初心者でも仕分けができ支出の内訳を管理できます。間違っている仕分けに関しては一度修正をすれば、AIが記憶してくれるので年々楽になります。
銀行口座の入出金も全て自動で読み込むことができるので、今では銀行のアプリを見ず、マネーフォワードのアプリで残高などを確認するようになりました。
登録方法は?
そんなマネーフォワードにまずは無料で登録ができるのでぜひ試してみてね〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![]() |
![]() |
それではまた次回に記事で!アディオス!