MENU
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
20代〜30代フリーランスに向けた金融メディア
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
Money Lab Tokyo
  • 開業
  • 会計ソフト
  • 確定申告
  • 給付金・補助金
  • 資産運用
  1. ホーム
  2. 確定申告
  3. 【事業復活支援金】確定申告の際どこに書くのかを解説!

【事業復活支援金】確定申告の際どこに書くのかを解説!

2022 12/26
確定申告 補助金・助成金
2022年9月11日 2022年12月26日

事業復活支援金の確定申告について「確定申告ではどこに書くの?」と困っている個人事業主は少なくないのでしょうか?

本記事では、確定申告書の書き方を記入例つきで解説します。
2023年(令和5年)に行う確定申告では、2022年中の支給額を集計して確定申告の書類を作成しましょう。

目次

事業復活支援金は確定申告の対象?

事業復活支援金は確定申告の対象になります。つまり、課税対象です。

確定申告で課税対象である、事業復活支援金の勘定科目は雑収入に分類されます。ここでは、単式簿記と複式簿記とで、仕分けの記帳が異なるのでそれぞれ解説していきます。

※雑収入は、事業の収入のうち「営業活動外から生じたもの」を指す勘定科目のことです。過去に支給された「持続化給付金」や「一時支援金」と同様に、事業復活支援金も「雑収入」として記帳します。

帳簿の記帳や仕分け方法は「事業復活支援金の勘定科目について」の記事をお読みください。

事業復活支援金はどこに書く?

事業復活支援金は「雑収入」に記帳しましょう。確定申告の際には1年分の「雑収入」を合計して決算書に記載をします。

確定申告では白色申告と青色申告によってどこに書くのか変わりますのでそれぞれを紹介します。

白色申告の書き方青色申告の書き方
収支内訳書の1ページ目青色申告決算書の2ページ目

ここで注意すべき点は、すべての給付金を「雑収入」として確定申告の書類に記載するわけではありません。個人事業主として「事業継続、事業発展」のために受け取ったものは課税対象になりますが、臨時特別給付金など、個人事業主でなくとも受け取れるものは課税対象になりません。

不安であれば税務署へ電話して聞くと教えてくれるでしょう。

確定申告は会計ソフトが楽!

事業復活支援金などの確定申告は会計ソフトを使うと簡単に申請ができます。
ここではおすすめの会計ソフトを簡単にご紹介します。

マネーフォワードfreee(フリー)弥生会計
価格年間35,760円年間11,760円初年度無料
(次年度8,000円)
機能スマホで確定申告書類作成スマホで確定申告書類作成ー
実績ーー16年連続売上NO.1
無料試用期間1ヶ月30日間1年間
サポートチャット・メールチャット・メール電話・チャット・メール

無料試用期間で使ってみて相性が良ければ購入してくださいね。
おすすめ会計ソフトはこちらにまとめてあるので読んでみてね〜。

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – Money Lab Tokyo
確定申告 補助金・助成金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【2022年最新版】相続税・贈与税の10年ルールについて解説!
  • 【個人事業主】2022年のIT導入補助金はパソコン購入も可能になる?

この記事を書いた人

FPたけだのアバター FPたけだ

Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。

おすすめ

関連記事

  • 通信費の確定申告は領収書がない状態でも大丈夫?経費になるってホント?
    2023年3月8日
  • 2023年最新版|確定申告で帳簿をつけてない人は要注意!
    2023年2月18日
  • 競馬の利益は確定申告しなくてもバレないは嘘?【要注意】
    2023年1月3日
  • 確定申告が間違いだらけだと気づいたときの対処法は?
    2023年1月2日
  • 【要注意】ウーバーイーツの税金がバレないは嘘?
    2023年1月1日
  • 【個人事業主】猿でもわかる礼金の勘定科目について解説
    2022年12月31日
  • 【2023年最新版】事業復活支援金の2回目申請は始まっている?
    2022年12月31日
  • 国民年金の勘定科目はどう仕訳するの?【確定申告】
    2022年12月10日
FPたけだ
Money Lab Tokyo 代表。武田FP事務所は3期目を迎える。慶應義塾大学理工学部卒の24歳。ファイナンシャル・プランニング技能士。学校では習わないお金の”ルール”を発信しています。
目次
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Money Lab Tokyo.

目次